ONLINE SHOP

  • お知らせ
  • 岐阜提灯
  • 新しい試み
  • AKARI
  • インテリア照明
  • 組み立て方
  • 会社・採用情報
  • お問い合わせ
    • English
    • Français

盂蘭盆会(お盆)の起源は古く、続日本紀に天成五年(八世紀)七月に始まったと伝えられています。
魂祭りに燈籠を飾ったのは寛喜前 (1230年)からといわれ、徳川中期から提灯に代わりました。 初期は、厚紙を張った提灯に自分の家の紋章を書いて迎え火として使っていました。その後、製作技術や意匠も進化し、徳川末期からは夏の観賞用、納涼用にも利用されるようになり、次第に普及していきました。
その流れの中で趣向を凝らし、美を追求した岐阜提灯という優雅なものが生まれ、現在のような洗練された盆提灯になったのです。

吊り下げ提灯

  • 御所提灯
  • 御殿丸
  • 住吉
  • 切子

大内行灯

  • 伝統的工芸品
  • 大内行灯
  • 廻転行灯
    (プラスチック)
  • 廻転行灯
    (木製)

現代行灯

  • やすらぎ行灯
  • 花風月
  • 現代行灯
  • 華

創作行灯

  • ほのか華
  • ひまり
  • クオレ・ルーチェ
  • デミス
  • 華ごころ
  • 雅
  • 彩花
  • 優美

家紋入り提灯

  • 家紋入御所
  • 家紋入行灯
  • 家紋入住吉
    吊り下げ台
  • 家紋入創作行灯

TOP| NEWS| GIFULANTERN| NEWTRIAL| AKARI| INTERIOR LIGHTING| HOW TO| ABOUTO US| CONTACT| SHOP


Copyright ©OZEKI &Co., Ltd. All Right Reserved.